岩手町浮島地区の田んぼアート
目の前にある送り仙という山がモチーフ。
そして、同じく岩手町内の一方井地区へ移動しての田んぼアート
初代南部藩主の出身地ということで信直公がモチーフ。
手にしているのは岩手町を代表するスポーツのホッケーのスティック。
岩手町浮島地区の田んぼアート
目の前にある送り仙という山がモチーフ。
そして、同じく岩手町内の一方井地区へ移動しての田んぼアート
初代南部藩主の出身地ということで信直公がモチーフ。
手にしているのは岩手町を代表するスポーツのホッケーのスティック。
以前から気になっていた野池にカブで行ってみた。
バスフィッシング中のお兄さんに話を聞きながら、水面下に見えるルアーを追いかける小バスを見て楽しんだり。
この方は海釣りもバスフィッシングも楽しんでいるらしく、ここへは仕事帰りに毎日のように来るとか。
その後、一方井川と北上川が合流した付近で涼んだり。
川下方向の風景もお気に入り。
きょうも移動はスーパーカブで。
帰宅後は本日3本目のバニラバーを。
朝ドラを、より楽しむためにと、脚本家の北川悦吏子さんを再フォロー。
昨日いただいたホウレンソウをおひたしにしていただいた。
川向こうのご近所さんがヤマハメイトの前輪がパンクしたというので、ブレーキとホイールを分離してあげたり。
湧き水を汲みに行ったり。
雨が降ったり止んだりだけど、カブに乗りたくて。
最近手拭きに使っていたタオルに可愛い刺繍が入ってることに今さら気づくとか。
猫の寝相に癒される。
15時に仕事を終え、納品アップロード。
空を見上げて癒される。
山の向こうに雲が湧いてきた。
ご近所さんが無農薬で育てたキャベツと白菜、タマネギとホウレンソウをいただいた。
いただいたホウレンソウと冷蔵庫にあった野菜類を塩で炒めただけだが、とても美味しい。
ここは最近のお気に入りの場所
スコーンと風景が抜けていて、ジムニーならではの走りもできるし、ドローンのフライトもしやすい。
きょうは風が強めだったのでドローンは出さずに釣り人のスナップ撮影を。
身のこなしや川の中の移動っぷりに無駄がなく、しばし見とれながら撮る。上手い人は所作にもそれが現れるのだと感動。餌釣りなのに魚と対話しているかのように見える。
タイミングをみて話しを聞くと、うちの近所の川にも詳しく、本来は来月から解禁の鮎釣が専門らしく、7月の大きな大会にも出場予定とか。ためになる情報など色々と釣りの話が聞けて感謝。
友人たちを迎えに岩手川口駅へ。一年前は旧駅舎だったので、初利用
駅舎の二階展示スペースでは岩手町出身の宝塚女優園井恵子展が。
居合わせた親子に声をかけてパシャリ
道の駅石神の丘ではカレッジオブロックの開催中だった。
その後、友人たちと自宅へ戻り、ジンギスカン&ホルモン鍋を楽しんだり、持参してきてくれたスイカを食べたり。
例によって、ボクだけが喋りまくるような形で楽しみ、気づいたら帰り時間の20時。
湧き水を汲みに行く所には、地面いっぱいにミズが発生している。
とりあえず、一人で食べる量だけということで16本を持ち帰り。面倒だけど、葉を摘んで茎の皮を剥くことが必要。茹でてから剥いたほうが剥きやすいのかも。
醤油漬けといいながら、麺つゆとタカノツメで漬け込みます。麺つゆが少なめなのはミズ自体からも水分が出てしまい、いっぱいになるから。
5年前の初期ラズベリーパイを引っ張り出し、3.5インチの液晶を嵌めてみた。
その頃のOSにもマインクラフトがゲームアプリとして入っていることに驚き。
ちなみに、iOS版のマインクラフトに今現在どっぷりハマり中(^_^;)
伐採した庭木を焼却していたら、ご近所の方からホワイトアスパラをいただいた。
まずはマヨネーズで食べてみたが、食感も良く、とても美味しい。
次に蕎麦に入れて食べたが、これも良かった。
3年前に横浜から岩手へ越してきた身からすると、こちらの方が雑草として刈り払う植物でさえ、美しく見えるし、癒される。
先日、映画「植物図鑑 運命の恋 ひろいました」を観たが、その中で昭和天皇の仰っていた言葉として「雑草という名の植物はない、全ての植物には名があるのだ」という趣旨のセリフが出てくる。
岩手に来ているボクは、まさにその言葉を実感している。
https://instagram.com/p/Bjo2l3fhxXA/