以前から気になっていた野池にカブで行ってみた。
バスフィッシング中のお兄さんに話を聞きながら、水面下に見えるルアーを追いかける小バスを見て楽しんだり。
この方は海釣りもバスフィッシングも楽しんでいるらしく、ここへは仕事帰りに毎日のように来るとか。
その後、一方井川と北上川が合流した付近で涼んだり。
川下方向の風景もお気に入り。
きょうも移動はスーパーカブで。
帰宅後は本日3本目のバニラバーを。
以前から気になっていた野池にカブで行ってみた。
バスフィッシング中のお兄さんに話を聞きながら、水面下に見えるルアーを追いかける小バスを見て楽しんだり。
この方は海釣りもバスフィッシングも楽しんでいるらしく、ここへは仕事帰りに毎日のように来るとか。
その後、一方井川と北上川が合流した付近で涼んだり。
川下方向の風景もお気に入り。
きょうも移動はスーパーカブで。
帰宅後は本日3本目のバニラバーを。
朝ドラを、より楽しむためにと、脚本家の北川悦吏子さんを再フォロー。
昨日いただいたホウレンソウをおひたしにしていただいた。
川向こうのご近所さんがヤマハメイトの前輪がパンクしたというので、ブレーキとホイールを分離してあげたり。
湧き水を汲みに行ったり。
雨が降ったり止んだりだけど、カブに乗りたくて。
下が元々の13Tのフロントスプロケットで、上が今回換装する15Tのもの。
フロントスプロケット交換はクラッチカバーを開けて作業するので、先に変速ペダルを外しておく必要があります。
クラッチカバーを外したら、再度変速ペダルを嵌めてローに入れる。それでスプロケットが空転しなくなるので作業がしやすくなる。
次にスプロケットを止めている2本のボルトを外すと取り外しができる。
次に、15Tのスプロケットにチェーンを掛けるために後輪の車軸を前後できるようにする。まずは、右側をスパナで押さえておいて、左側を19mmのソケットレンチで緩める。
そして、23mmのソケットレンチを用いて左側の奥のナットを緩める。
すると、タイヤが前後に動くようになるのでタイヤを一番前にスライドさせてチェーンの張りに余裕を持たせて13Tより2コマ大きくなった15Tにチェーンを嵌めたまま取り付ける。
チェーンに適度のタルミを保ちつつもチェーンの張り調整目盛りを左右均等になるようにボルトやナット類を締めていき完成。
といっても、カバーに隠れて何も見えないですけどね。
走行テストの結果は、1速での走り出しで2速に変えるまでに余裕ができ、さらに3速での巡航時に唸り音が小さくなったし、上り坂を2速で走る際に使用回転域が拡がったようで爆音をさせて走らなくても良くなったので満足。
八幡平アスピーテラインをスーパーカブで走行してきた。
動画は、それの超ショートバージョン。