岩手町浮島地区の田んぼアート
目の前にある送り仙という山がモチーフ。
そして、同じく岩手町内の一方井地区へ移動しての田んぼアート
初代南部藩主の出身地ということで信直公がモチーフ。
手にしているのは岩手町を代表するスポーツのホッケーのスティック。
岩手町浮島地区の田んぼアート
目の前にある送り仙という山がモチーフ。
そして、同じく岩手町内の一方井地区へ移動しての田んぼアート
初代南部藩主の出身地ということで信直公がモチーフ。
手にしているのは岩手町を代表するスポーツのホッケーのスティック。
以前から気になっていた野池にカブで行ってみた。
バスフィッシング中のお兄さんに話を聞きながら、水面下に見えるルアーを追いかける小バスを見て楽しんだり。
この方は海釣りもバスフィッシングも楽しんでいるらしく、ここへは仕事帰りに毎日のように来るとか。
その後、一方井川と北上川が合流した付近で涼んだり。
川下方向の風景もお気に入り。
きょうも移動はスーパーカブで。
帰宅後は本日3本目のバニラバーを。
友人たちを迎えに岩手川口駅へ。一年前は旧駅舎だったので、初利用
駅舎の二階展示スペースでは岩手町出身の宝塚女優園井恵子展が。
居合わせた親子に声をかけてパシャリ
道の駅石神の丘ではカレッジオブロックの開催中だった。
その後、友人たちと自宅へ戻り、ジンギスカン&ホルモン鍋を楽しんだり、持参してきてくれたスイカを食べたり。
例によって、ボクだけが喋りまくるような形で楽しみ、気づいたら帰り時間の20時。
伐採した庭木を焼却していたら、ご近所の方からホワイトアスパラをいただいた。
まずはマヨネーズで食べてみたが、食感も良く、とても美味しい。
次に蕎麦に入れて食べたが、これも良かった。
3年前に横浜から岩手へ越してきた身からすると、こちらの方が雑草として刈り払う植物でさえ、美しく見えるし、癒される。
先日、映画「植物図鑑 運命の恋 ひろいました」を観たが、その中で昭和天皇の仰っていた言葉として「雑草という名の植物はない、全ての植物には名があるのだ」という趣旨のセリフが出てくる。
岩手に来ているボクは、まさにその言葉を実感している。
https://instagram.com/p/Bjo2l3fhxXA/
今夜は、庭に自生していたネギとウルイ、それと豆腐や油揚げ、人参で味噌汁を作る。
ゴミ出しついでに猫たちと散歩してきた。
去年の今頃は庭のあちらこちらに大量に自生していた行者ニンニク。
それなのに今年は見当たらないことを心配していたが、先日数株ほど見かけ、そして今では食べられるほどに育ってきている。
ずいぶん短期間で成長するもんなんだね。
というわけで、今夜はニンニクの醤油漬けを作る予定。